名古屋栄・三越でのポップアップショップ、無事に終了いたしました。
ご来場いただきました方、誠にありがとうございました。
フリンジクッションのワークショップにもたくさんの方に来ていただきました。
敬老の日を挟んでいたこともあって、
「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントする♪」と
頑張ってフリンジクッションを作っていたキッズもいましたよ。
前回、文章でお伝えしたフリンジクッションの作り方、
今回は、画像入りでお伝えします。
ミシンなしで簡単、フリンジクッション、
お好きな柄、色を組み合わせて、是非作ってみてくださいね。
①クッションと、生地を2枚用意します。
一辺=クッションの長さ+(フリンジの長さ×2)の生地2枚を用意します。
マフォンのワークショップでは、
35㎝×35㎝のクッションを使用。
フリンジの長さを7.5㎝にし、
35+(7.5×2)=50㎝ なので、
ジャガードニット50㎝×50㎝を2枚、使用しました。
【ポイント】
フリンジは短くても結べますが7㎝以上あった方が、結びやすく、ふさふさします。
同系色よりも、色が違うもののほうが、面白い出来上がりになりますよ!
②四辺に、フリンジとなる切込みをいれます
今回は、巾2㎝、長さ7.5㎝の切込みを入れました。
フリンジ巾そのままで4辺すべて全部切ってしまうと、角がなくなってしまいます。
そうならないように、外側は2㎝、内側は1.8㎝と少し角度をつけてフリンジを作ります。
上の絵のように切ると、角は、三角形になるはずです。
だいたいの目安で適当に切込みを入れてもよいのですが、
失敗したくない!という方は、型紙を作ってから裁断されることを
おすすめします。
ワークショップ用に用意した型紙はこちらです。
③フリンジを結んでいきます
お好きな一辺から始めましょう。
まずは一回結び、
さらにもう一回、結びます。結び方は普通のコマ結びでOKです。
上下の布がずれないように気を付けながら、結んでいってください。
角の三角形のフリンジは結ばず、残してくださいね。
次の2辺目も、同じように角を残して、結んでいきます。
2つの辺、結べました。
【ポイント】
きつめに結ぶと、コロンと仕上がります。
クッションの綿の量によっても変わるので、ご自身のお好みで調節してくださいね。
④クッションを中に入れて、残りの2辺を結びます
開いて、
クッションを入れ、
3辺目を結んでいきます。
3辺が結べました。さぁ、あともう少し!
最後の辺を結ぶ前には、ぎゅぎゅっとクッションを押し込み、4辺目を結び始めましょう。
⑤四隅の角を結びます
残しておいた、三角形のフリンジの角を結びます。
結ぶ前に、三角形が他のフリンジと同じ長方形になるようカットします。
長い辺と、
短い辺もカットしてから、
これまでと同じようにそれぞれ、2回づつ、結んでください。
⑥フリンジから出る糸くずを取ります
ガムテープでペタペタと糸くずを取ってください。
掃除機を軽く当ててもよいです。
特にフリンジ部分から糸くずが出ます。入念にとってください。
この作業、「結ぶの難しいー」とすねていたキッズも楽しむこと、間違いなしです。
楽しんで仕上げてくださいね。
出来上がりです♪
クッションが入って、ふわふわ感も倍増。
ほおずりしたくなること、間違いなしです。
ワークショップでは保育園児さん、小学校低学年さんから、挑戦して作ってくれました。
二回結ぶのは結構難しいようで、ママさんのお助けが必要かもしれません。
でも、楽しんで、仕上げてくださいね。
ご家族でワークショップにいらしてくださったお客様。
マフォンファッションに、マフォンクッション。
家族の幸せな一ページに、maffonの布も加えていただいて、
本当にうれしく思います。
思い立ったら、すぐ作れるフリンジクッション。
是非作ってみてくださいね。
SNSなどでアップするときは
#maffonレシピ作りました
のタグ、入れていただけると幸いです♪