こんにちは!maffonスタッフのアンジーです。
可愛くて、小さなハギレでも捨てるのが惜しいmaffonの生地。
でもたまっていくハギレをどうにかしたい、いや、どうにかしなければ!、という声にお応えして
様々なアイデアをご紹介する「ハギレでできるもの」。
今回は、キーホルダー(チャーム)へのアレンジをご紹介します。


2次元の平面の布が、輪郭をかたどって綿を入れることによって三次元となり、また新しい魅力を持ちます。
バッグにつけてもかわいいですよ。

作り方はとっても簡単なので、是非、ハギレがあれば作ってみてくださいね。

このキーホルダー(チャーム)、
もともとのアイデアは、昨年のマフォン大賞2018で大賞に選ばれた、
中村様の「まふぉんの寅さん」からいただきました。

布のデザインを縫い線にとって、綿を入れ、立体的な形に仕上げるこの顔の部分のアイデア。

スタッフも感嘆し、是非作り方をお客様と共有したいと思い、2019年1月のブログでご紹介しました。
作り方のブログはこちら→「まふぉんの寅さん」の作り方



基本的には、上記「寅さん」の顔部分と作り方は同じなのですが、
今回はシャトン柄で作り方をご紹介します。

シャトン柄を縫い代1㎝くらいで切り抜いた物と、同じ大きさの裏地、
巾4~5mmの革ひも約5㎝を用意します。
(革ひもはタグなどでも代用できます。お好みでどうぞ)

布を中表に重ねて、

二つ折した革ひもを挟み込み、

クリップで止めておきます。

こうなっているはずです。

デザインの輪郭に合わせて、ミシンで縫います。

返し口を2㎝ほど残すことを忘れずに!

革ひもの上は補強のため、1,2往復返し縫いしておくと安心です。

縫えました。

縫い代を半分(5mm程度)にカットします。

返し口から表に返します。


耳の部分は結構ポイントとなるので、内側から押し出したり、

千枚通しを使って、ピンと耳の角が出るようにすると可愛いです。

綿を入れます。
一度にいれず、まずは両耳の耳のピンとした端を埋めるように、少量から始めてください。

返し口を「コの字閉じ」で閉じます。

できました。

裏側はこうなっています。

リングやボールチェーンを皮ひもに通して完成です。



maffonの生地には、いろんな動物のデザインがあるので、作っていてとっても楽しいですよ。
ナマケモノ。

フラミンゴ。

グリズリーベア。

おすましウサギ。

アンティークドール。

クラゲ。

ライオン。

馬とゴリラ。

オオカミ。

ホワイトパンサー。

裏側。

ナマケモノもそうですが、デザインによっては、輪郭をたどって切り離すことが難しい部分もあります。
そういう所は、綿を入れた後で上から「ぐいっ」と押さえつけるように、
ミシンでステッチをかけると、立体感が出るのでお勧めです。
ホワイトパンサーの後ろ脚。


ナマケモノの木との間。

リングをつけるとハンドメイドにはない高級感も出て、
ちょっとしたプレゼントにも最適です。

そして、同じ柄の服でキーホルダー持っていたら、きっと楽しいと思います!
是非試してみてくださいね!

happy sewing with maffon.