マフォンの布を作る人たち ~山田工場長編~

ふわふわの手触り、こだわりのデザイン、配色。

マフォンの生地にはたくさんの人の思い、技術が詰まっています。

そんなマフォンの布を作る人たちの思いを知ってほしい。

マフォンに関わる人たちをインタビュー形式で紹介するシリーズ。

今回は、「この人がいなければ、マフォンのふわふわの布は編めない」。

丸安ニットの山田耕一工場長です。

 

Q.工場長が丸安ニットで働くことになった経緯を教えてください。

A.中学校を卒業後、鹿児島県指宿から集団就職で名古屋に来ました。

名古屋を選んだのは、すでに兄や姉がいたからですね。

最初はガラス屋に勤めたのですが、あまり合わず、姉の紹介で丸安ニットに移りました。

それ以来、50年以上、ここで勤めています。

ota_1634

 

Q.工場長が働き始めた当初はどんな生地を編んでいたのでしょうか?

A.そのころはもっと人が多くてね。最初は編み立て機で、肌着用の生地なんかを編んでた。

機械を動かすのは自分に合っていたかもしれんね。

自分で考えながら機械を動かして、失敗してはまた考えて。糸が切れたら、そのつど繋いで。

ota_1641

20代になると、柄編み機というのが出てきて。

図案を描いて、手で編む、編まないを埋めていく。

 

そのあと、パターンドラムというのが出てきて、大きな柄も編めるようになった。

そのまた後に今も使っているコンピューターを使った機械が出てきて。

DSC_0411

柄を紙テープにパンチングして読み取っていたのが、フロッピーになって、今はUSBを使っているね。

ota_1706

フロッピーになってから、かなり楽になったよ。

 

Q.機械を動かすのが好き、ということですが、子供のころから工作などは好きだったんですか?

A.手先は器用なほうだったね。紙飛行機はもちろん、竹切って笛作ったり。

何でも自分で作ってた。

DSC_0393

 

Q.ニット生地を編む面白さは?

A.自分の考えたものが形になることかな。

絵や写真を見せてもらって、「こういう生地がほしい」って言われるの。

それを「こうやればできるだろう」と判断して、作る。大体の柄は編めると思うよ。

ota_1762

トライアングルブロックなんかも、

表にこの糸が出たら、裏に残り2色出せばできるだろう、ということを考えて、

作った布ですね。

DSC_0344

(トライアングルブロックなど切替ニットについてはこちら→ニットのお話~ベタ平って?切替ニットって?~

 

Q.マフォンの布はなんでこんなにふわふわなんですか?

A.二枚の天竺ニットあわせているからね。

柄に合わせて、千本以上の針から、どの針を出すか、考えて、編む。

色もきれいなんだよね。

ota_1732

ota_1717

 

Q.マフォンとのかかわりは。

A.10年前に、子供や犬の服を作るから、「できるだけ小さい柄がほしい」と言われて。

今までのことを考えると、編むのはそんなに難しくなかった。

ota_1885

機械みながら、「この布、作る人の所で、どんなもんになっとるのかなぁ」と思ったりもするよ。

ota_1778

そういえば、自分で作った生地をTVでみたりすることもあるね。

自分で編んだ柄だから、すぐわかる。

芸能人が着てたりすると、家族に教えたりする(笑)。

デパートやスーパー巡りなんかしてる時、売り場で自分の編んだ生地を見つけることもあるよ。「こんな服になったんだ」とうれしいね。

DSC_0400

 

Q.ニットを編むのに、大変な所は。

A.傷が出たときだね。編み方に問題があったのか、柄に問題があったのか。

試行錯誤して、依頼通りの生地が編めるように原因を追究する。

ota_1739

 

Q.工場長の趣味は?

A.昔は映画、日活映画とか「ガンマン」とか、SFものとか、映画見るの好きだったね。

昔はアイススケートやったりもしたなぁ。

今はゴルフに行くくらいです(笑)

ota_1645

 

 

淡々と話す山田工場長。

「仕事の楽しさは?」と聞くと

「あんまり楽しいと思ってやったことはないね。これが自分の仕事と割り切ってるから」。

ota_1760

 

その姿は「昔ながらの職人」という言葉がぴったり。

そして、内に秘めた仕事への誇りが感じられます。

ota_1764

 

でもマフォンスタッフに言わせると

「工場長は、東大にもはいれる頭脳の持ち主」。

DSC_0408

針を右に出すか、左に出すかでもキズが出るか出ないかが変わるニット生地。

他の人がキズが出るから、編めないという生地でも、

工場長はどこに問題があるのか考え続け、実際に編んでしまうんです。

「工場長の知識、技術、経験がなければ、編めない生地はたくさんある」と皆が信頼を寄せています。

 

繊維業界も工場の海外移転が進み、工場長のような熟練の技術を持った職人さんたちは

少なくなりつつあります。

DSC_0452

そんな中でも、マフォン、また親会社丸安ニットは、名古屋市西区に工場を構え、

後進の育成にも力を入れています。

工場でも、工場長が若手によく指導しているところが見られます。

 

 

工場長はじめ、ニット職人たちの手によって生まれるマフォンのふわふわの生地。

職人たちの思いがお客様に少しでも伝わればうれしいです。

ota_1774

 

 

マフォンの布を作る人たち、

伊藤部長編はこちら

小林デザイナー編はこちら

です。

たくさん人の手を通じて、大切に大切に編まれ、お客様の手元にお届けするマフォンの布。

ご愛着を持っていただければ幸いです。

 

 

今日も、読んでいただき、ありがとうございました。