オリジナル防災ずきんの作り方です。

地域によって異なるようですが、入学、入園時に必要な学校、園もあるようです。
椅子にとりつけて、座布団にする幼稚園もあると聞きました。
マフォンの布で作った防災ずきんならふわふわの肌触り。

万一の時も、お子さまの頭をふんわり優しく守り、心強い味方になってくれるでしょう。

レシピのダウンロードはこちら→防災ずきんレシピダウンロード
パターンのダウンロードはこちら→防災すきんパターンダウンロード
【ポイント1】
パターンもありますが、長方形の形なので、直接布の上で計れる方は
パターンなしでも大丈夫です。
【ポイント2】
耳穴にハトメを使っています。
打ち付けるタイプのハトメは難易度も上がるため、心配な方はハトメ付けの工程を飛ばしても大丈夫です。
ハトメなしなら素早く簡単に仕上がりますよ。
①型紙をプリントアウトし、線に沿ってカットし、貼りあわせます


のりやテープで貼り合わせます。貼り合わせ線の後に書いてある①~⑤の順番に貼り合わせると、貼り合わせやすいです。

1枚のパターンになりました。

②パターンに沿って、もしくは直接布を計って、生地(表地、裏地)、キルト芯を裁断します
裁断サイズは3枚とも、縦86㎝×横35㎝です。
生地が一枚で裁断できない場合や、上下の向きがある布の場合、

型紙の長い辺を1㎝長くした布を2枚裁断し、

縦44㎝×横35㎝の布を2枚裁断し、

中表に合わせて短い方の辺を縫えば、


縦86㎝×横35㎝の細長い布ができます。縫い代をアイロンで割るときれいです。
同じように裏布も作ります。


キルト芯は縫い合わせるのが難しいため、86㎝×35㎝のものを一枚用意して下さい。

③布に、キルト芯を仮止めします
レシピでは表布に仮止めしていますが、ここでは裏布に仮止めしました。
どちらでも大丈夫です。
しつけ糸を使って、裏布のウラ側に、キルト芯を仮止めします。

あとでほどくので、ザクザク縫って大丈夫です。

雑巾を縫うときのように、四角の中にバッテンを書くように、縫います。

キルト芯側からみると、こうなっています。

④アジャスターバックルを取り付けます
【上級者さん向け】
レシピにあるように、12cm、18センチのカラーテープを二本用意し、
一方をアジャスターで長さ調節ができるように仕上げます。
詳しくはレシピをご参照ください。
【簡単バージョン】
カラーテープの端を三つ折して縫うのは、分厚くて難しいため、
同じ長さのカラーテープを用意し、両端とも縫い付けてしまいます。
カラーテープの長さ調節はできなくなりますが、着用にそれほど違いはありません。
12㎝のカラーテープを2本、用意します。

それぞれ、バックルのメス側、オス側に通します。

表布のオモテ側、左端から15㎝の所にメス側、右端から15㎝の所にオス側のバックルを置き、クリップで止めます。

この時、オス側のバックルの置き方に注意して下さい。

間違えると、できあがった時に、顔の前にアジャスターの凸部分がきて、付け心地が悪くなります。
⑤端から0.5㎝くらいの所をミシンで縫って仮止めします
分厚く、固いカラーテープもあります。
分厚いものを縫うときは、ミシンの速度を遅くし、ゆっくりと縫わないと、故障の原因になります。ご注意ください。

⑥表布・裏布を縫い合わせます。
表布と裏布を中表に合わせ、

クリップなどで止め、

返し口30㎝を縫い残して、周囲をぐるりと縫います(縫い代1㎝)。

ミシンの速度を遅くすると、表布と裏布がずれにくいです。
縫い終わったら、四隅を斜めにカットしておきます。
こうすることで、表に返したとき、角がきれいに出ます。
縫った所を切らないように、お気を付けください!

⑦返し口から表に返します


四隅の角がきれいに出るように、目打ちで出します。
やりすぎると布が切れてしまうので、お気を付けて!
直角にきっちり角がでると、なんだか嬉しいです♪

⑧返し口を閉じます
返し口の布を内側に折り曲げて、クリップなどで止め、

ミシンで縫って、返し口を閉じます。

この時、できるだけ端を縫うと、きれいです。

⑨ステッチをかけます
端から5㎝の所を、コの字に縫います。
キルト芯がずれないようにするためで、「キルトステッチをかける」、と言います。

端から5㎝の所に待ち針をうって、ミシンで縫うときの目安にすると縫いやすいです。

縫い終わったら、しつけ糸を取り除きます。

⑩【上級者さん向け】耳穴のハトメをつけます
上級者さんむけです。ハトメの工程を飛ばされる方は、⑪にお進みください。
直径10㎜のハトメを打ち具を使って付けます。
カッターマットなど床や机を傷つけないものをご用意下さい。
厚紙を3枚ほど重ねる方法もあるようです。

はじめての時は必ず不要な布で練習してから、本番に取りかかって下さい。

布を半分に折り曲げ、中心に穴を開けます。

定規ではかって、縦、横の真ん中の位置を見つけて下さい。

穴をだんだん大きくしていきます。
まずはブスリと目打ちを裏側まで貫通させ、


あとは鉛筆やペンで穴を押し広げたり、


表側、裏側から、指を押し当てて穴を押し広げます。
このあたりは練習で、自分の力加減とやりやすい方法を見極めて下さい。
穴が大きくなりすぎないようにだけ、ご注意下さい。


ハトメのオス側(凸側)を生地の表から通します。


筒の部分が裏側から出るように押し込んで下さい。
この時、穴が大きくなりすぎないよう、ご注意ください!きついくらいがちょうど良いです。

穴から出す方法も様々ですが、私は目打ちを使って、筒の上に渡っている糸をよけるようにしています。

次に打ち皿を置き、

その上に先ほど作業したオス側ハトメが重なるように置きます。

ハトメのメス側を用意します。

うすい部品ですが、よく見ると、ふくらんでいる側と、へこんでいる側があります。
ふくらんでいる側

へこんでいる側

へこんでいる側が上にくるように、手に持って、

先ほど置いておいたオス側の筒にはめます。

打ち棒を上から押し当て、

金づちでたたきます。

かなり力強くたたいても大丈夫です。
(その代わり、かなり音も出ます。お子さんが寝ているときなど、ご注意下さい)
もちろん、指はたたかないようにしてくださいね(私は2度たたいて、痛い思いをしました・・・涙)。
耳穴のハトメがつきました!

反対側も同じようにつけてください。

さぁ、完成まであと少しです。
⑪平ゴムを挟んで、後頭部部分を縫い合わせます
35㎝の平ゴムを用意します。

表布が外表になるように、二つ折りにし、平ゴムを挟んでクリップなどで止めます。

ずきんの下辺から12㎝のところに、平ゴムの下端がくるように止めて下さい。

クリップで止めた部分の端を縫って、後頭部を縫い止めます。

キルト芯と平ゴムの厚みで、分厚くなっています。
分厚い部分を縫うときは、ミシンの速度を落とし、ゆっくり縫って下さい!
完成間近でミシンが壊れてしまったら、悲しいですよね。。
できるだけ、布の端ギリギリを縫うようにすると、仕上がりがきれいです。
縫い始めと縫い終わりには返し縫いを忘れずに!

アイロンで形を整えて、できあがり!!

お疲れ様でした!

いろんな布を組み合わせて、是非作ってみてくださいね!

ふわふわの肌触りでかぶり心地も満点。
きっとお子さまのお気に入りのずきんになるでしょう。


フリーサイズなので、大人もかぶれますよ!
防災用にご家族分を作るのもオススメです。
作ったら、instagramなどで是非
#maffonレシピ作りました
でシェアしてくださいね♪
皆さんの作品、楽しみにしています。